QLOOKアクセス解析


【熊本地震後のペンションダイアリーの近況報告】

2ページ目です。

1ページ目は「こちら
3ページ目は「こちら
4ページ目は「こちら
5ページ目は「こちら
6ページ目は「こちら
10月2日からは「熊本地震被災からの全録・あの日がなければ



目次

更新。各日付の箇所へ移動します。

5月16日
5月17日
5月18日
5月19日
5月20日
5月21日
5月22日
5月24日
5月25日
5月26日
5月27日
5月28日
5月29日
5月30日
5月31日
6月1日
6月2日
6月3日
6月4日
6月5日
6月7日


このページが重たくなったので、6月8日からは3ページ目をアップします。
3ページ目は「こちら
引き続きご覧になられる方は、ブックマークをお願いします。


更新 平成28年5月16日午前7時

★「天空の道」も大変なことになっていた。


新聞の空からの写真では、いつも風景写真を撮っていた場所の反対側が、
ひどく崩落していた。
道は通行止め・立入禁止になっていたので、現地まで歩いていけなかったが、
道のいたるところで斜面の崩落がひどかった。




ここも暫らくは通行できないだろう。


入り口に立っているお地蔵さんは、いつもと変わらない微笑みを浮かべていた。



★古いお墓が、新しいお墓が倒れるのを支えていた。
ご先祖様も、今回の地震には驚愕されているだろう。
中学校の避難場所の近くで見かけた。


このページの目次に戻る


更新 平成28年5月17日午前7時


★近くの「火の鳥温泉」の現在の姿です。

一時は、自衛隊・警察・警察・報道・ヘリコプターで騒然としていましたが、
今はひっそり静まり返っていました。
ここでも被害者が出ましたが、お客様でした。

残念です。
同業者でもあり、宿の人達を昔からよく知っているので、心中察するに余りあります。
本当にかける言葉がありません。


土砂崩れが発生した地点に、発生原因を調査する関係者の姿が見えました。



隣の山からも土砂崩れが起きて、近くの別荘地にも被害が出ていました。

被害はいったいどれだけ広がっているのか。


このページの目次に戻る


更新 平成28年5月18日午前7時


★根子岳が変わった?

地震後、阿蘇五岳の一つ「根子岳」の姿が変わったと報道があった。




今は高森に避難していて、根子岳を見ながら毎朝の散歩をしています。
確かに山の峰が一部崩落しています。
地震の影響がここにもあったが、よく気付きましたね。



★南阿蘇村の避難所の一つ「南阿蘇村中学校体育館」の向かいに「南阿蘇村長陽支所」があります。

被災者・救援車両が、忙しく行き来する支所の道端に、一つの銅像が転がっていました。
地震の影響で転倒したのでしょうが、
この胸像は三村が合併する前の「長陽村」の村長だった増田一男氏です。
当時全国町村協議会(確か)の議長も歴任。
人気の村長でした。

無くなった後、その業績を称えるためこの胸像が作られましたが、
この事態を、空の上から如何に思われているのでしょうか。
地震直後、この胸像も横倒しになっていたが、誰かが起こされたのでしょうね。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月19日午前7時

昨日は京大火山研究所の丘へ行ってみた。

ここの丘は、雲仙普賢岳や有明海が望める、絶好の場所です。
私は夕日の写真をよく撮りに行っていた。(写真は震災前)
その時撮った、普賢岳に沈む夕日の写真は「こちら

目の前にありながら、震災後なかなか行く機会がなかった。
ここへはいつもは村道を通って行っているが、今は県道の迂回路を作っているので、沢津の集落から入った。


この細い道は、シュウの散歩コースで、毎日朝と夕方歩いた道だ。
もうこの道も歩くことはないだろう。


工事現場に差し掛かった。
数台の重機がうなりを上げながら、急ピッチで迂回路を造っていた。


途中から研究所へのアスファルトの道に出たが、
道路には大きな段差が至る所に出来ていた。


敷地内には無数の亀裂も入っていた。


建物外観は傷んでいないように見えたが、アプローチや内部は酷いことになっていた。
その時無人と思っていたが、人の声がしたので、慌てて裏に回ってみたら、二人の職員が片付けをしていた。
四駆で登って来たとのこと。
ココは夜間は無人と聞いていたが、一人の人は本震発生時この建物に居たそうだ。
怪我はなく無事だった。

そして研究所を後にして、アスファルトの道を、今来た方とは逆の方へ降りて行った。
初夏の日差しが暑かった。
「暑いなあ、今日も夏日だろうなあ」と、独り言をいいながら歩いていた。
その時!
まさか!まさか!

明日に続きます。


追伸

昼過ぎ、瑠璃温泉の近くを走っていたら、すぐ上を自衛隊の大型ヘリが通りすぎた。
19日は天皇皇后両陛下が来熊され、南阿蘇村にも来られるので、
総合グランドで、離着陸の訓練だったのか。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月20日8時


昨日の続きです。

まさか!まさか!
無い!無い!無い!
道が無い!

アスファルトの道が、突然途切れて無いのです。
目の前には、10メートルは陥没して、粉々に千切れた大地が広がっていた。

そんなばかな!
最近この様な状態をいくつも目にしてきたので、
少々のことでは驚くことがなくなった私だが、それでも驚愕した。

ボー然とした私の周りをぐるぐる回っていたシュウは、この事態を理解できないようだった。
右手の丘にあった黒川地区の水源が、遥か彼方へ流されていた。

その後、暫らくは立ちすくしていたが、気を持ち直して、右の方へルートを変えて登っていった。


ここは高野台への崩落が始まった場所です。
そこも同じような状態だったが、
さっきビックリして感覚が鈍くなったのか、あまり驚かなかった。
ここも大規模崩落が発生して、被害者が出た。

拡大写真は「こちら


その後、火山研究所の丘を後にして帰路についた。
再び工事現場に差し掛かったその時、
シュウが工事現場の方へ向かっていった。
その先には、いつも歩いていた小さな橋があったが、
今は工事のため、その橋は埋まって通れなくなっていた。
シュウは土に埋まった橋の方をジッと見ていたが、いったい何を思っているのか・・・。





★昨日は天皇皇后両陛下が、避難所の南阿蘇中学校体育館に、被災者を見舞われました。
体育館に入られたお二人は、別々に分かれ私達の方は皇后さまが回ってこられました。
皇后さまは全ての被災者の前に寄られ、お言葉をかけられました。
私達夫婦にも、優しいお声で「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」。
それまで緊張していたが、その一言で熱いものが込み上がりました。
なんと優しい方なのか。
思わず「遠い所お越しくださいまして有難うございます」と言ってしまいました。

なぜだか覚えている。

私達を始め被災者の皆さんは、元気・希望を頂きました。
天皇皇后両陛下へ改めてお礼申し上げます。
本当に有難うございました。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月21日午前7時

★「それでもやっぱり阿蘇が好き」



あの深夜の地震から、いったい何日経ったのだろうか。
布団の中で、窓の外が白むのを何度見ただろう。
ただ時間だけが経っているような毎日だ。

ところで今は新しい居住を探しています。
メルヘン村は丘が崩落の危険性があるので、今までの所に住むのは無理です。
もうこの歳なので、多分終の棲家になるのか。

震災後、出身地から帰って来てとか、空いている家があるからこちらに来て暮らしたら、
とかいろいろ有り難いお誘いを頂きました。
でも申し訳ないが、ここを離れる気持ちはありません。

なぜならここ阿蘇が好きだからです。
特に南阿蘇が好きなのです。

ここには訪れる人を癒やす四季折々の風景や、
ここに住む人情深い人々の暮らしがあります。(今回特に感じました)

だからここを離れたくないのです。

また長年過ごした地元がこんな事になっているのに、離れるなんてとてもそんな事は出来ない。
皆んなが苦労しているから、自分も同じように日々を過ごし、微力ながら復興に協力したい。
そして阿蘇が復興するのを、この眼で見届けたい。

写真は5月20日に「あそ望の郷」でiPhoneパノラマで撮影。
拡大写真は「こちら

阿蘇が好きな自分が撮影した風景写真集「季節の寄り道」は「こちら
105点の写真が掲載されています。
お時間がありましたら一度ご覧ください。


このページの目次に戻る


更新 平成28年5月22日午前7時

★今朝早く散歩の時、根子岳の上空に一筋の飛行機雲が見えた。
阿蘇は西に熊本の飛行場があり航空路の下で、飛行機雲を頻繁に見ることが出来る。

すぐにiPhoneを取り出し、飛行機雲は動きが早いので、バランスよく入れるには、待ったなしの撮影になる。
空を強調するためマイナス補正して撮った。
というか、最近落ち着いてきたので、以前のようにこういう事が出来るようになって来た。
拡大写真は「こちら


★もうすぐ完成する迂回路。

メルヘン村の下の県道の迂回路が、24時間工事でようやくと言うか、早くも完成するようです。
工事関係者の皆様に感謝申し上げます。
この道が通れるようになると、河陽から赤水までスムーズに通行出来て、
阿蘇地区の物流が効率よく回ると思います。

ところで火研と無線中継塔が、微妙に傾いていることに最近気づいた。
火研は左後ろへ、中継塔は右に傾いている。
この向こう側には、犠牲者が出た高野台への土砂崩落が始まった所です。
この丘全体に亀裂があり、その影響で傾いているのでしょうね。

5月18日の記事の増田元村長宅も被害に合われました。



★まだ中学校の体育館に避難している時、駐車場でコーヒーの香ばしい香りがしてきた。
避難者へコーヒーの無料サービスをしているおじさんがいた。
私もおじさんだが・・・。
秋田から来られた加藤さんといい、以前はタイでカフェを営んでいて、たまたま南阿蘇にいた時、震災に遭いました。

その秋田さん、被災者のためにと地震直後からコーヒーのサービスをずーっと続けられています。
私も頂きましたが、久しぶりの本格的なコーヒーは旨かった。
次女はすっかりファンになって、何度も頂きに行っています。

このことが時事ドットコムの記事になっていました。
その記事は「こちら

しかし次女は地震後アサヒグラフに載ったり、時事ドットコムに載ったりとやけに出演が大いいな。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月24日7時


★リ災証明

南阿蘇村で「り災証明」が発行されました。
我が家は「半壊」でした。
外観は見た目には大きな傷がなかったので、よくて半壊、悪くて一部損壊かなと思っていた。
だから「半壊」と判定が出たので、受け入れました。

ちなみに保険会社の地震保険では、全壊でした。
どちらかと言えば、コッチのほうが大事だった。

しかし人生で「り災証明」を受けるなんて、一回きりでいい。


★迂回路完成

通行禁止になっていたメルヘン村の下の県道の迂回路が、遂に完成しました。
これで大型車が通行可能になり、
物流がスムーズにいき、復興に弾みがつきますね。
上の写真の右側が今までの道。
左側が新しい迂回路。

ちなみに、下の写真は地震前の道。

立野ダム建設の土捨て用の道で、まだ一回も使われたことはない。
車が走ることがないので、シュウの朝夕の散歩道だった。
のどかだったあの頃が懐かしいなぁ。


このページの目次に戻る


更新 平成28年5月25日7時


★「山が鳴いた」

今は新しい住居を探していますが、
巨大地震を経験した者としては、場所選びには慎重になります。

場所は南阿蘇と決めていますが、
・活断層からなるべく離れた場所。
・夜峰山の山麓は、山からの土砂崩れが心配。
・すぐ側に谷や川がない。
・盛土ではない。
・東部は阿蘇噴火時、降灰の心配がある。
 また冬期は冷え込む。
・そして・・・安い物件。
などいろいろ条件があるが、なかなか無いですね。
でも慌てないで、じっくり考えて決めたい。

そんな中である話を聞きました。(ウワサ話ではない)
「地震前、山が鳴いた。聞いた事がない音だった」
この話は複数の人から聞きました。
具体的な場所は言えないが、今回の地震では被害が出なかった。
今回は良かったが、この次地震が起きた時が心配だ。

でも次回はいつか?
自分たちが生きている時か?100年後か?1000年後が?1万年後か?
そんなこと心配してもしょうがない。
いや用心するに越したことはない。
考えれば考えるほど、何処がいいのか悩んでしまう。


★「羽衣をまとった天女?」

24日早朝、東の空の雲の切れ間から、衣をまとった天女が現れた。
それは朝日に輝いて、熊本地震の被災者を憂い、
そして希望を持つように語りかけているようだった。
ただ朝早かったので、何人の被災者が見ただろう。
見過ごした被災者の皆さんへ提供します。


こちらは以前見かけた「鳳凰」。
阿蘇の大空を悠然と飛んでいた。

ただの雲と見るか、「天女」「鳳凰」と見るか、それは見る人の感性に左右される。
人々はもっとイマジネーション豊かになるべきだ。どんな時でも。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月26日7時


★「次は国道57号線を」

5月24日の記事の迂回路の開通の時、国土交通省の担当者から聞いた話では、
ここの迂回路が完成したので、次は国道57号線の開通を急ぐ。
方法としては、崩落している箇所だけでも、
57号に並走しているJR豊肥線を、国道として作り変える。
その前に上部に砂防ダムを作り、梅雨や大雨での崩落を防ぐ。
とのことでした。

豊肥線の線路を外して、平らな部分を拡張補強して、道路として使うわけですね。
国がやることは大胆で早いです。

現在国道57号線の迂回路のミルクロードは、朝夕は通勤の車や大型車で毎日大渋滞しています。
早く開通することを願っていますが、大雨で再び崩落しないか心配です。

この工事は「とりあえず」で、最終的にはココを避けて、
新阿蘇大橋(←この名称は私が勝手に考えました)とか、
トンネルも候補に上がっているようです。

写真は「阿蘇大橋崩落現場」
大規模崩落を隠すように、霧が静かに覆っていた。


★「お世話になった避難所閉鎖」
地震発生初日からお世話になった中学校の避難所が、閉鎖されることになりました。

情報交換で賑やかだつたロビーは、掲示も無くなりすっきり。


一時は多くの車で埋め尽くしたグランドも閑散と。

一ヶ月以上、被災者の皆さんと過ごした体育館だが、当時を思い起こすと感慨無量です。
でも「これで終わった」わけではなく、場所を変えて私達被災者は毎日を過ごしています。
今は二次避難場所として、
「阿蘇ファームランド」「グリーンピア南阿蘇」「国民休暇村」などに分散して入居しています。

そしてこれからが大変。
今から長い長い道のりが、始まろうとしています。
それは私たち自身が、希望を持って進むしかないのです。

でも人間って弱い生き物です(強い人もいますが)
時には悩み、時にはくじけそうになります。
そんな時、皆様から「勇気」と「希望」を頂きたいので、
どうぞこれからもご支援よろしくお願い致します。
被災者を代表して。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月27日7時


★奇跡?の石橋

今日はいい話です。
南阿蘇村の黒川集落は、東海大学農学部の学生さんが利用する下宿村で、
すぐ近くには崩落した阿蘇大橋もありました。
今回大きな被害が発生、残念ながら犠牲者も出ました。


その集落に昔からある石橋「床瀬川橋」があります。
大正7年に、阿蘇方面にぬける主要道路の橋として、掛けられました。
その石橋も今回の地震で被害を受け、橋の上のアスファルトの道は、
通れないくらいに大きく崩落していました。


しかし、
横から見ると、なんと石橋だけは残っているではないか!
ここは活断層が走っていて、相当大きな揺れのはずだったのに。
ガードレールも落下して周りの土手も崩落。
でも石橋だけはなんともなっていない。
すごい!
石橋はただ石を積み上げているだけなのにね。
先人の技に驚きます。

ちなみに、山都町の通潤橋は地震の影響が出て、放水中止になっている。
その通潤橋は「こちら

実はこの橋の事は、今まで知りませんでした。(恥ずかしい)
先日このHPを見られた広島の方から、メールをいただきました。
娘さんが東海大学農学部に在籍、そして被災されました。
怪我はなかったようですが、今は広島へ戻られています。
「床瀬川橋」のことは、その娘さんからの情報でした。
阿蘇が大好きとのこと、阿蘇が復興したら、また戻ってくださいね。
待っていますよ。

震災後気が滅入る話が多い中、久しぶりに嬉しい内容でした。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月28日7時


★豊富な湧水の小池水源


小さな水源が点在している南阿蘇村ですが、
地震以降「塩井社水源」は枯れてしまったが、それ以外の水源はキレイな湧水で満ちています。

この「小池水源」はマイナーですが、
他の水源と違って規模が大きく、唯一灌漑用水の池として利用されてきました。
田植え時期には周囲の田んぼに配水しています。


透き通ったキレイな水だから、水中の水草もハッキリ見えます。


★ピアノソロの調べ

シュウの早朝の散歩が終わり、いつも車の狭いトランクにいるので、
少しの時間クマルの外に繋いで、外の空気を楽しませています。

その間私はスマホでネットニュースを見たりしているが、
飽きたので久しぶりにカーラジオをつけた。
カーラジオから、ピアノソロの優しい調べが流れてきた。
そのピアノの旋律は、まだ静まり返った駐車場の林へ消えていった。

そう言えば地震発生前は、毎朝レコードから流れる音楽を聞きながら、
コーヒーを飲むのが習慣だった。
特にジョージ・ウィンストンが大好きで、よく聞いていた。
カーラジオのアーティストは誰か解らないが、素晴らしい旋律に、あの日を思い出した。

気が付くと目頭が熱くなっていた。
あの日に帰れるのか。
いったいいつになったら、また平穏な日々を過ごせるのか。
シュウがクンクンと傍に擦り寄ってきた。
また熱くなった。

しばらくしてラジオ局名が流れた。
「ましきさいがいエフエムです」・・・
一気に現実に引き戻された。
あ〜あ、また一日が始まった。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月29日7時

★今阿蘇を車で走ると、幹線道路は補修が進んで、安全に走ることが出来ます。
しかし脇道に入ると、写真のように道路が崩落した箇所が無数にあります。
また亀裂や段差も数多くあり、慎重に走ることが必要です。








★「もう時期梅雨」
最近では体に感じる余震は、ほとんどありません。
しかし梅雨に入ると、別の危険性が発生します。
山からの土砂流出です。
雨が山の亀裂に浸透して、山肌がゆるくなって土砂崩れが発生する確率が高まります。
ダイアリーのあるメルヘン村は裏山はないが、村全体が丘になっていて、地面には亀裂が無数に走っています。
今でも村の周囲は危険な状態だが、これ以上の崩落が起きないか心配です。


このページの目次に戻る



更新 平成28年5月30日7時

★こんなラーメン初めて


昨日宮崎より、被災者向けのラーメンの炊き出しがありました。
ラーメン好きなので、いただきに行きました。
大雨だったが大勢の人が来ていた。


初めて見るラーメンだった。
コンニャク麺で卵が入っていた。
コンニャク麺と言ってもコンニャクは入らず、そば粉が主原料の麺だ。
ラーメンは基本「豚骨・細麺ストレート・具は最小限」だと信念を持っているので、ビックリした。
味はピリ辛で美味しかった。


★なぜ阿蘇が好きか?


このHPに阿蘇が好〜きだ好〜きだと書いていますが、
具体的に何故と聞かれると・・・返事に困ります。

景色がいいから?
空気や水がキレイだから?
それもありますが、本当のところ「これだ」と言うのがありません。
しいて言えば・・・「ただなんとなく」ですか。
阿蘇には、そんな気持ちにさせる何かがあるのでは。

30年阿蘇に住んでみたら、いつのまにか阿蘇が大好きになり、
第二の故郷となりました。
その思いは震災後、ますます強くなりました。

写真は黒川温泉近くの、新緑のクヌギ林。
ちょうど今の時期だが、今年は撮影に行ける状態ではない。
でも気分転換に、弁当を持って行ってみようかな。
拡大写真は「こちら


このページの目次に戻る


更新 平成28年5月31日7時

★「隼鷹神宮も」

阿蘇市的石にあり、隠れた秋の紅葉スポットでもある、隼鷹神宮も被災していた。
紅葉の写真は「こちら


石の鳥居が粉々に砕けていた・・・。


拝殿・本殿共に斜めに傾いて、今にも倒れそうだった。


池は綺麗な湧水が満ちていたが、沢山いた鯉が一匹もいなかった。
地震前は、人懐こい鯉がゆっくりと近寄ってきていたが、何処に行ったのか。
写真は池に映る新緑の木々。


同じ敷地内にある「的石御茶屋跡」も倒壊していた。
ちょうど見頃を迎えた、庭のサツキが綺麗だった。

行く先々で震災の爪痕が、これでもかこれでもかと襲ってくる。


このページの目次に戻る



更新 平成28年6月1日7時


★雲海発生

久しぶりに雲海が発生した。
規模は「中」程度だったが、久しぶりだったので感動した。


このダイナミックな景色も、人々を引き付ける阿蘇の魅力の一つかな。
拡大写真は「こちら


被災地に「希望の太陽」が昇ってきた。
今日も頑張らなくては。
左の山なみは九重連山。


雲海の下には、田植えが盛んに行われている田園が見えてきた。

久しぶりの感動の雲海だったが、被災者の何人がこの雲海を見ただろうか。
毎日忙しいから「そんな余裕はない」と言われそうだが、
こんな時だからこそ、時々は阿蘇の季節の移り変わりを楽しんでもらいたい。
阿蘇に住んでいて、阿蘇の大地に恵みを頂いているから。


このページの目次に戻る



更新 平成28年6月2日7時



★車が沈む?

これはマジックではありません。


向こうからやって来たトラックが、前かがみになった。


次の瞬間、トラックが半分ぐらい沈みこんだ!


オッと思ったら、急にトラックが浮き上がってきた!

この場所はJR内牧駅から、内牧温泉へ向かう途中にあります。
地震で大きな段差が出来て、その跡をとりあえず落差はそのままにアスファルト舗装して、
走行可能になっていた。
でもシャコタンは、絶対に腹を擦るのは間違いない。
実際アスファルトには、擦った跡がたくさん見られた。


ここは断層が走っているようで、側の民家の土地は大きく沈み込んでいた。


道路を挟んで民家の反対側では、ビニールハウスも断層を境に変形していた。
そう言えば地震直後、メルヘン村の前の県道にも、タイヤ一個ほどの段差が出来て通行不能だった。
すぐに補修されたが。

まだまだ地震の被害を、いたるところで見られる。


このページの目次に戻る



更新 平成28年6月3日7時

★干上がった池


写真は阿蘇猿まわし劇場のそばにある池ですが、
地震後、干上がっていました。
「塩井社水源」以外に干上がっている池は、初めて見た。


以前はこんなに豊富な水を蓄えていたが・・・。
撮影時、東の空が明るくなって来て、水面(みなも)に朝もやが広がってきた。

まだまだ自分が気付かない場所で、地震の影響が出ている。


★影響なし

逆にこちらは影響がなかった。


阿蘇市湯浦地区の「ビオトープの森」。
ただ草が伸び放題だった。
例年だったら草刈りが行われてキレイに整備してあるが、
今年は地震のためそれどころではないのでしょうネ。
訪れる人もいなかった。


赤水の「蛇石神社」
親白蛇も子どもの白蛇も元気だった。
久しぶりに行ったら、参道には灯籠が並び整備されていた。


このページの目次に戻る



更新 平成28年6月4日7時

★最近は昼はダイアリーに戻って、必要な物だけ整理している。
保険の審査が終わったので、倒れたタンスや本箱などを起こして、少しは片付いたかな。


ダイアリーの自慢でもあった1600冊余の蔵書。
あまりにも多いので、これを機会に本当に必要な本だけ残して、
不要な本は廃棄することにした。
解体(いつになるかわからない)までの時間はタップリあるので、
少しづつ選別しているが、「いる、いらない」で迷ってしまう。


本を片付けていると、金魚が出てきた。
地震で水槽が吹っ飛んで割れていたので、当然死んで干からびていたが、
可哀想だから、ダイアリーママが庭に埋めてやった。
水槽の底に敷いていた石も、飛び散っていた。


この金魚たちは長生きで、右の金魚は早く死んだが、他の二匹は地震まで生きていた。
飼って10年以上経っていたが。
写真は三匹ともまだ元気な時撮影。


このページの目次に戻る


更新 平成28年6月5日7時

★被災地は、今日も感動の夜明けとともに一日が始まった。

6月1日は雲海だったが、この日は感動の朝焼けだった。
波打った雲が朝日に照らされ、赤く色付いて、空が茜色に染まった。

今日から写真撮影のカメラは、デジタル一眼になりました。
長い時間使用しなかったので、最初操作に戸惑った。

写真の下に写っている山は、阿蘇のエクボとも言われる「米塚」。
この米塚も山上の周辺に亀裂が見つかっている。

★その米塚を、以前撮影したのが下の写真です。

「厳冬期」
阿蘇の冬はやっぱり寒いです。
今はもう慣れたが、移住してきた時はあまりの寒さに驚いた。
でもこの厳しい寒さが、春を迎えた時の喜びを一層感じさせる。


「野焼きの後」
阿蘇の春を告げる野焼きだが、阿蘇の原野を維持するのに欠かせない行事です。
野焼きの後は、阿蘇全体が真っ黒のビロードをまとっているようだ。

そしていよいよ阿蘇も春を迎える。


「新緑の季節」
初夏の頃、その黒色のビロードは、眼にも眩しい緑色のビロードに変身する。
ちょうどいま時期だが、登山道路は全線通行禁止になっているので、近づくことは出来ない。
阿蘇観光の要の登山道路の早期復興を願います。


このページの目次に戻る


更新 平成28年6月7日7時


★双葉ではなく四葉ハイツ?

5月27日の記事の「床瀬川橋の石橋」ですが、
石の橋自体はしっかりしているが、その上のアスファルトの部分が、
崩落してますます細巻なっていた。


近くの道も崩落して、ガードレールの支柱が飛び出ていた。


この橋の情報をいただいた東海大学の学生さんのご両親が、広島から来られました。
娘さんが利用されていたアパートの前で撮影。


ご両親と地震の時の話をしていた時、ダイアリーママが叫びました。
「四つ葉のクローバーがあったよ!」
「あっ!ここにも、あっ!ここにもあった」
なんとアパートの側の土手の草の中に、四つ葉のクローバーがあったのです。
しかも次から次へと発見。

「えーっマジかよ」
「あーホントだ」
「ほらココにもある」と、歓声が上がりました。

地震の話に憂鬱になった気持ちを、吹き飛ばす発見だった。

その時、ここのアパートの名前は「双葉ハイツ」だが、これでは「四つ葉ハイツ」ではないか。
と誰かが言った。(多分ご両親のどちらかだったと思う)
これは偶然か?
それとも阿蘇の大地からの、復興へ向けたメッセージなのか?


その下宿の部屋のベランダに、雨に濡れた白いタオルが風に揺れていた。
そのタオルには「阿蘇に戻って来るぞ!みんながんばろう!」とメッセージが書かれていた。
それを見た途端、目頭が熱くなってきた。

学生の皆さ〜ん!
必ず阿蘇に戻ってきてね〜。
下宿のおじさんやおばさんたちも待っているよ〜

今は無人になってひっそりとしたハイツだが、いつかは学生たちの賑やかな声が響き渡る時が、再び戻ってくる。
必ず戻ってくる。
そう信じて私達被災者も頑張るぞー。


このページの目次に戻る


このページが重たくなったので、6月8日からは3ページ目をアップします。
3ページ目は「こちら
引き続きご覧になられる方は、ブックマークをお願いします。








ペンション ダイアリー  
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽4673 (メルヘン村内) 

平成28年7月よりこちらで生活しています→ 〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽4732-10 (ペンションおかの家)

TEL 0967:67:1514 
FAX 0967:67:1548
携帯電話 090:7444:0515
Eメール aso@p-diary.com